イタチを駆除するため、近所のホームセンターで売っている忌避剤などを使った防除を行いたい人向けに、全国展開している大手ホームセンターと、ネット通販大手から出ている効果的な商品を紹介。自分でできるイタチ駆除のステップについても解説しているので、実際にやる場合の参考にしてみてください。(業者選びや費用情報も充実!)
目次
イタチ駆除をホームセンターで解決!
最近、屋根裏や天井からガサガサと音がしたり、独特の悪臭を感じたりしていませんか?それはイタチが住み着いている可能性があります。イタチは身を隠すのが得意で、気づかないうちに家に住み着き、騒音や悪臭、建物への被害をもたらすことがあります。
イタチによる被害は放置すると深刻になりやすく、早めの対策が重要です。本記事では、ホームセンターで手に入るイタチ駆除グッズの種類や効果的な使い方、自分でできる対策方法を詳しく解説します。
イタチ被害の特徴と危険性
イタチ被害の3つのパターン
イタチの被害は大きく分けて以下の3つに分類されます。
- 精神面での被害
夜行性のイタチは夜中に活動するため、屋根裏からの騒音で不眠の原因になります。また、臭腺から発する強烈な悪臭も精神的な負担となります。 - 健康面での被害
イタチの体表には大量のノミやダニ、病原体が寄生しており、アレルギー症状や感染症のリスクがあります。 - 経済面での被害
イタチの糞尿により柱や梁などの家の骨組みが腐食したり、断熱材に穴を開けられたりして、修繕費用が必要になることもあります。
イタチの見分け方
イタチは以下の特徴で判断できます。
- 前足も後ろ足も5本指(前足の親指は地面に届かないことも)
- 前足が2~3cm、後ろ足が3~4cm程度の足跡
- 細長くて黒っぽい色の糞(毛や骨などの食べ物の痕跡あり)
- 夜間に屋根裏や壁から聞こえる物音
- 強い悪臭
ホームセンターで買えるイタチ駆除グッズ
ホームセンター(カインズ、コメリ、コーナン、ナフコなど)では、様々なイタチ駆除グッズを購入することができます。以下に主なグッズをご紹介します。
1. 忌避剤
イタチが嫌がる特殊なニオイを放つことで、彼らを追い払うことを目的としたグッズです。種類によって特徴が異なります:
種類 | 特徴 | 価格帯 |
---|---|---|
スプレータイプ | 広範囲に散布可能。庭・家の周囲に効果的 | 数百円~2,000円程度 |
固形タイプ | イタチの通り道に設置。効果が1~2ヶ月持続 | 数百円~2,000円程度 |
ジェルタイプ | 寄り付かせたくない場所に塗って使用 | 数百円~2,000円程度 |
カインズでは「小型害獣忌避剤 屋根裏害獣ニゲール置型 300ml」(980円税込)や「まくだけカンタン動物忌避材」(1,280円税込)などが販売されています。
楽天市場では「アフティ 忌避剤 コウモリ イタチ ハクビシン アライグマ 300ml 2個入り 屋根裏害獣ニゲール」(1,400円)などの商品があり、実際に使用した方からは「小動物撃退に効果あり」「置くだけ簡単」などの高評価レビューがあります。
2. 木酢液
木炭を作る際に発生する水蒸気を冷やして回収した液体で、イタチが嫌う煙臭さや焦げ臭さを発します。原液1Lで500円前後から3,000円程度で販売されています[8]。
使用方法
- 水1Lに対し木酢液200~500mlを混ぜて希釈する
- 布などに染み込ませて容器に入れ、イタチの巣や通り道に置く
- 屋根裏や床下など空気がこもりやすい場所で特に効果的
3. センサーライト・フラッシュライト
イタチは夜行性で光に弱いため、センサーで動きを感知して自動的に点灯するライトが効果的です。ホームセンターでは1,000円~数千円程度で購入可能です。
4. その他のグッズ
- 超音波装置:イタチが嫌がる音波を発生させる装置(効果は個体差あり)
- トゲマット:物理的に侵入を防ぐマット
- 獣よけ線香:煙と香りでイタチを遠ざける
- パンチングメタルや金網:侵入経路を物理的に封鎖するために使用
自分でできるイタチ駆除5ステップ
イタチ駆除を自分で行う場合は、以下の5ステップで進めましょう。
ステップ①:市役所で罠カゴを借りる
市区町村によっては、無料で捕獲器(罠カゴ)を貸し出しています。申請に必要な書類は簡単で、窓口は「環境課」「農政課」などが対応しています。
ステップ②:罠カゴを適切な場所に設置
- 糞のある場所
- 屋根裏の侵入経路
- 床下の通気口周辺
イタチの好物は「揚げ物(コンビニのチキン)」や「キャラメルスナック」などの高カロリー食品です。これをエサとして罠に設置します。
ステップ③:忌避剤・煙で追い出す
バルサンや煙タイプの燻煙剤、木酢液、竹酢液、ハッカ油、クレゾール石鹸液などを点検口から屋根裏に設置することで、イタチを追い出す効果があります。
ただし、バルサンの効果は一時的なものであり、根本的な解決には至らない場合が多いことに注意が必要です。また、イタチの子供がいる場合は使用を避けましょう。
ステップ④:侵入経路を封鎖する
パンチングメタルや金網、コーキング剤で以下の場所を封鎖しましょう。
- 床下通気口(3cm以上の隙間は要注意)
- 瓦と外壁の継ぎ目
- 軒下や天井裏の通気口
- 縁側下の空間
イタチは500円玉程度の穴があれば侵入できるため、隙間をくまなく見つけて全て塞ぐことが重要です。
ステップ⑤:エサ場の対策と清掃
- ネズミ、昆虫、果実などを駆除
- 鳩が集まらないようCD反射板を設置
- イタチの糞尿・巣を撤去して消毒
忌避剤でイタチを追い出すポイント
忌避剤を効果的に使うためのポイントは以下の通りです。
1. イタチの出入り口とは逆の場所に使う
出入り口で忌避剤を使用すると、イタチがニオイを嫌がって出ていきたくなった際にうまく逃げられません。出入り口とは逆の場所で使用することが大切です。
2. 光による対策も同時に行う
イタチは夜行性のため、明るい光や突然の騒音にも敏感に反応します。木酢液の臭いと光や騒音を組み合わせることで、駆除効果のアップが見込めます。
3. マーキング部分を消臭する
イタチは糞尿でマーキングする習性があり、この臭いが他のイタチを引き寄せる原因になります。マーキング部分の消臭も忘れずに行いましょう。
イタチ駆除の注意点と法律
法律による規制
イタチは「鳥獣保護管理法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)」によって保護されています。
- 行政による許可を受けずにイタチを捕獲したり傷つけたりする行為は禁止されています
- 違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります
- 駆除するには狩猟期間内であることが必要で、メスのイタチの駆除は狩猟期間内であっても禁止されています
鳥獣保護管理法は、一般的に「鳥獣保護法」と略称で呼ばれておりますが、同一の法律となりますのでご承知おきください。
自力駆除の限界
忌避剤の効果は1ヶ月前後続きますが、完全にイタチを防ぐことはできません。効果が切れた後にイタチが戻ってくる場合があるため、侵入経路をしっかりふさぐことが大切です。
イタチ駆除に最適な時期
イタチ駆除に最適な時期は9月~10月です。この時期は以下の理由から駆除に適しています:
- イタチの屋根裏侵入が減少する時期
- 追い出しにかかる手間や閉じ込めのリスクが減少
- 施工費用も低く抑えられる
ただし、被害が進行中の場合は、季節に関わらず早急に対策を取ることが重要です。
業者に依頼する場合の費用相場
イタチ駆除を専門の業者に依頼した場合、費用相場は「50,000~300,000円」とされています。一般的な家であれば「100,000~200,000円」位に収まることが多いですが、家の大きさやイタチ侵入口の封鎖の場所や数、侵入口封鎖の大きさや加工方法等でも変わってきます。
業者選びのポイント
- 見積もり、料金がわかりやすいか
- イタチ駆除の施工方法の説明があるか
- イタチ駆除後の保証はあるか
業者の多くは「駆除専門業者」ですが、中には建築関係の技術を持っている場合があります。家に穴を開けて作業する場合や、イタチにより建材に被害が生じて修繕が必要になる場合もあるので、補修工事ができるかどうかを事前に確認することを推奨します。
まとめ
イタチ駆除を成功させるためには、「追い出し」「再発対策」「清掃」の3つの工程が必要です。
- 追い出し:忌避剤やくん煙剤を使ってイタチを追い出す
- 再発対策:侵入経路を金網やコーキング剤でしっかり封鎖する
- 清掃:糞尿の清掃、消毒、消臭を行う
ホームセンターで購入できるグッズを活用して、効果的なイタチ対策を行いましょう。ただし、自力での対応が難しい場合や、被害が深刻な場合は、専門の駆除業者への依頼も検討してください。
イタチ被害を放置すると、健康被害や建物被害が拡大する可能性があります。早めの対策で、快適な住環境を取り戻しましょう。
編集部では随時情報更新しています。