猟銃等講習会の初心者講習会へ参加して、銃砲所持許可の取得を目指すとき、ハードルになりがちな日程/会場情報のキャッチや申請タイミングにについて対策を案内します。銃の免許ともいわれる許可を取得して、散弾銃や空気銃で射撃や銃猟(狩猟)を楽しみたい、そんな入門者がスムーズにステップを踏むためのコツがわかる内容になっています。
猟銃等講習会とは?
猟銃等講習会(初心者講習会)は、全国47都道府県の公安委員会が運営している、銃砲所持許可取得へ向けて参加が必須となっている講習会です。射撃や銃猟を始めるには、まず猟銃等講習会を受講して、考査(筆記試験)に合格する必要があります。
猟銃等講習会の種類
猟銃等講習会の種類には、下記の通り、受講する人のステップにあわせた3つがあります。
- 初心者講習会
- 経験者講習会
- 年少射撃資格者
今回、編集部が紹介するのは、はじめて射撃や銃猟に挑戦する人が受講する『初心者講習会』についての情報です。
初心者講習会の受講資格
初心者講習会を受講するには、以下の要件を満たす者であることが求められます。
- 猟銃は満20歳以上
- 空気銃は満18歳以上
- 日本国内に住民票がある者
猟銃等講習会/初心者講習会への申込みに際しては、上記3つが主な受講資格となっていますが、実際に銃や弾を手にするために必要な「銃砲所持許可」を受けるまでの流れの中には、欠格事由(直接的/相対的)に当てはまらないかの確認もあるので要チェックです。
猟銃等講習会5つの特徴
猟銃等講習会(初心者講習会)には、民間が運営する資格試験とは性質の異なる特徴があり、申込みに際しての前提知識として欠かせないため実体験を交えながら解説します。
特徴1「申込みは住民票のある所轄警察署」
猟銃等講習会/初心者講習会の申込みは、自分の住民票がある地域を管轄する警察署にて受付をしており、主に生活安全課が業務を担当しています(署により担当部署に違いあり)。そのため、引っ越しや転勤などで、まだ住民票を移していない人は利便性を考えて、現住所地に住民票を移すとスムーズな手続きに役立ちます。
特徴2「日程と会場は直前まで不明」
猟銃等講習会/初心者講習会の開催日程は、警視庁/道府県警察本部の公式ホームページで、最新の開催情報が掲載されます。ところが、日程の更新日については、警察署の担当者に問い合わせてもわかりかねるため、自分自身で公式ホームページをチェックする必要があります。
特徴3「開催回数/募集人数は不規則」
猟銃等講習会/初心者講習会の開催回数と募集人数は、時期・都道府県により、まったく異なっています。編集部のある東京都では、ひと月に1~3回・各20名程度の募集が行われていますが、所持許可を受けたい人が多いため枠の争奪戦が続いています。
特徴4「申込みは、朝一本勝負!?」
これは超重要な特徴です!
初心者講習会のネット申込みが無い地域では、朝一に所轄警察署の担当者宛に訪問して、誰よりも早く書類確認を受け、担当者から警察本部内の関係部署に『申込み電話をしてもらう』必要があります。
特徴5「コトバがわかりにくい…」
猟銃等講習会/初心者講習会のステップを通過するためには、考査をパスする必要があるので、申込み完了時に警察の担当者からもらえる『猟銃等取扱読本』で、銃刀法などの法律や銃砲関連の専門用語を含む知識を身につける必要があります。はじめての人には、何が書いてあるのかコトバがわかりにくいので、事前にネットや市販の本などで勉強する必要があります。
私たち日本人の日常に銃は無いので、どうしても新しいコトバやルールを覚える必要はありますが、考査の問題には『常識が活きる部分』もあるので安心してください。
猟銃等講習会(初心者)全国の日程と会場
猟銃等講習会の日程と会場に関する最新情報は、都道府県公安委員会が警視庁/道府県警察の公式ホームページ内で確認することができます。募集締切及び日程変更の可能性があるため、当サイトでは、都道府県ごとに初心者講習会の日程/会場情報を把握するためのリンクを掲載しています。
※.ご自身の住民票がある都道府県名を選んでください。
▽ 地域 | ▽ 都道府県 |
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 |
近畿 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
九州 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
ご留意点
猟銃等講習会の開催日程等の掲載様式/URLなどは、都道府県の警察本部(公安委員会)を通じ発表されますが、その日程や会場、様式や方式は予告なく変更される場合があります。
猟銃等講習会(初心者)への申込み成功のコツ
猟銃等講習会/初心者講習への申込みについて、東京都公安委員会を始めとする、ネット申し込みができない地域で受講申請をする人、激戦区で申請が通らなくて困っている人向けに対策となるコツを共有します。
▼申請の流れとポイント
猟銃等講習会に参加するまでの最大の難関。それは、考査ではなく「人数枠に食い込むことができるか」ということです。近年、YouTubeやテレビを通じ、クレー射撃(オリンピック等)や狩猟に関する情報の配信が増えています。
その影響もあり、銃砲所持許可を取得したい人が増加しており、地域差はあるものの申込みの段階で熾烈な競争が繰り広げられています。
特に競技を始めたい若い人の場合、学業などもあり、なかなか申請のステップを効率的にできない人もいるようなので、微力ではありますが編集部の体験からポイントとなる対策を共有します。
- 猟銃等講習会の日程をいち早くキャッチ!
- スマホアプリを使う
日程更新をウェブページ上でキャッチできる場合、ウェブサイト更新通知アプリに公安委員会のURLを設定して、一日に数回は自動チェックするように設定することで、スマホ上で通知を受けられるアプリが便利です。 - 夕方/夜にチェック
日程情報の掲載が、毎回異なるURLで実施される場合や、PDFなど書類に掲載される場合は、面倒でも夕方/夜の2回くらいは更新をチェックすることで発見漏れを防ぐことができます。
- スマホアプリを使う
- 所轄警察署に電話or訪問して下調べ
- 生活安全課内の担当係り名&担当者名
事前の電話や訪問をして担当係と担当者氏名を確認しておくことで、実際に申請するとき、窓口での手続きスピードをアップすることができます。 - 来庁者受付窓口の場所
猟銃等講習会に申し込む当日は、他の人も同じように並んでいる可能性があるので、署内のどこに受付窓口があるかは事前に把握しておきましょう。 - 受付開始時刻
平日の午前8時30分から午後4時30分の間が申請受付時間となっています。筆者は、午前7時45分には警察署内へ入り、窓口で受付を済ませて開庁時刻を待ちました。(この前には、2回も無駄足を踏みました…) - 直近での来庁者傾向
余談ですが、猟銃等講習会に申し込む人は、経営者やリタイアした世代の人、外回りをしていて時間の自由がきく人などが多いそうです。警察のホームページで日程情報が更新され、準備しておいた書類を持参して、誰よりも早く担当者に繋いでもらうには、即応体制が欠かせない地域もあるので参考になれば幸いです。
- 生活安全課内の担当係り名&担当者名
- 申込書などはスタンバイしておく!
- 証明写真 / 縦3cm×横2.4cm
無帽、正面、肩から上、カラー、縦3センチメートル×横2.4センチメートル、6か月以内に撮影、裏面に氏名及び撮影年月日が記載されているもの、もしくは自身が撮影年月日を記入したもの) - 住民票の写し
住民票の写しは、本籍地記載あり、個人番号(マイナンバー)記載のない、交付後3ヶ月以内のものを用意してください。 - 猟銃等講習会申込書
警視庁/道府県警察にあるPDFを印刷して用意してください。 - 事務手数料:6,900円
申請のために所轄警察署を訪問し、無事に募集枠に入り込めた場合、会計で事務手数料を求められるため忘れないよう準備しておきましょう。
- 証明写真 / 縦3cm×横2.4cm
- 所轄警察署を訪問して申請!
- 08:00には受付窓口でアポを取得する。
東京都のような激戦エリアの場合、この段階で、先行者に順番負けしたら「ほぼアウト」となります。※応募者が少ない場合もあるので2番目なら次を待つのもあり。 - 担当者が迎えに来るのを待つ。
この間にも他の警察署から本部へ、自分以外の応募者による申込みが着々と進むので、募集枠に入り込めないこともあります。(筆者は2回の無駄足を運びました…) - 面談場所へ移動する。
エレベーター移動を伴う場合、朝の時間でエレベーター待ちが長くなる場合もあるので、焦らず落ち着いて待ちましょう。(この段階で面談は始まっています) - 書類に不備が無いかを確認する。
面談場所へ到着すると、書類に不備が無いか確認するように伝えられるので、念のため入念にチェックして待ちましょう。 - 担当者が電話で申込みしてくれる。
書類の不備を確認している間、担当者は本部の「猟銃等講習会」の申込みを受け付けている係へ電話をしてくれます。都道府県内にある、他の署からも電話が集中するため、担当者が戻ってくるまで時間がかかることがあります。 - 担当者の帰りを待つ。
ドキドキしますが冷静に待ちましょう。 - 参加可否の報告を受ける。
担当者が戻り、猟銃等講習会の募集枠に食い込めたかどうかを教えてくれます。 - 雑談と言う名のプチ面談。
猟銃等講習会への参加が決まると、その場で面談が始められますので、30分程度は時間的余裕をもっておくことをおすすめします。(企業の面接だと思って、きちんとした対応をすることを推奨します。) - 手数料を支払う(署内の別窓口)。
面談後は、会計窓口まで行って、申請書と手数料を支払うことで、猟銃等講習会/初心者講習会への申込みが正式に受理されます。
- 08:00には受付窓口でアポを取得する。
- 申込み完了!!
担当者より『猟銃等取扱読本』と『申請・届け出受理書』が手渡されます。これにて、無事、申込みが完了となります。残念ながら、人数枠から漏れてしまった場合は、再度、初めからやり直しとなります。
補足説明
申込みのタイミングで、猟銃等取扱読本の在庫が切れている場合がありますので、その場合は日を改めて受け取りに行くこととなります。
猟銃等講習会申込みについての「まとめ」
猟銃等講習会の初心者講習会へ申込みが完了するまでの対策ガイドの内容はいかがでしたか。
各ステップについて、非常に細かく情報提供させていただきましたので、文字が多くてわかりにくかったという人もいらっしゃるかと存じます。
ここで想定しているのは、東京都のような募集枠が少ない割に、始めたい人が多い激戦区に住民票のある入門者です。そのため、応募者が少ない地域に住んでいる人の場合、ここまでの対策を必要としないこともあります。
筆者は、銃砲所持許可を得て、銃猟を始めたくて調べ始め、実際に申請しに行った回数は3回。警察署へ行くたびに、課題を発見して対策を練った結果、ここで紹介した方法を用いて3回目で無事に猟銃等講習会への申請が通りました。
サラリーマンや学生の人の場合、急に日程がわかっても、すぐには動けないということもあるでしょう。そういう人にこそ、事前にどんなことが発生するのかを知っておくことで、無駄な時間やお金を使わないで欲しいので対策ガイドを作成しました。
長々と恐縮ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。よいガンライフをお過ごしください。